hide(x japan) オススメのアルバム(1)


>>hideのオススメ曲を今すぐYoutubeでチェックする

The Black Album width=Xファンクラブ会報(X-Press)の人気コーナー「松本氏★今月の一枚」で紹介されました。(X-Press vol.3)

Hi、Hideです。今回からヤルこのコーナーは別に新譜紹介とか、そんな気のきいたもんじゃなくて・・・俺の趣味のレコードを少しだけ皆さんにお見せしていこーかなっていう・・・

でもって一回目は「DAMNED/BLACK ALBUM」。俺って新譜ってほとんど買わないからねぇ。いつも聞くのも昔のが多いんだなぁ・・・まぁ、俺がライナーノーツみたいな事書いてもしょおがねーから、、、、ダムドは昔、中学の頃あんまり好きじゃなくてね、その頃一応パンクの巨頭みたいだったCLASH・PISTOLS・Stranglersとか硬派のバンドが好きで、いまいちダムドの ”シャレ”がわかんなくてねぇ。その頃、俺とか単純で好きなバンドの例えばCLASHのJoeが「髪切れ、立ち上がれ」とかいうと、「うん、髪切って立ち上がっちゃおーかな」とか思ったりして・・・その頃って今みたいにROCKSHOPとかなかったから、どーしてもあのファスナーのたくさんついたボンテージパンツとかセディショナリーズとかの服みたいの欲しくて工員とかの作業ズボンかなんかを安全ピンでスリムにしてみたりしてね。工事現場に置いてあるすげー汚れた安全靴盗んだりさぁ。今でもエクスタシーサミットとかで歌うとき俺、だいたいバカの一つおぼえで「New Rose」と「Love Song」歌うけど、ダムドはこの2曲から入ったからなぁ・・・。

このアルバムにはこの2曲は入ってないけど超初期のスゴイ荒いもろパンクって感じのダムドから作品としての完成度の高いダムドへ変わって行く中での最高作だろうなぁ。今度、この中の「HIT or MISS」をやろーよってZi:Killの誠一とも言ってたんだけどね。

まぁ、よかったら聞いてみてね。復刻盤でCD出たから、、、

ダムドをCDでって邪道な気もすっけど、「BLACK ALBUM」ならいいか・・・


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

No More Heroes width=Xファンクラブ会報(X-Press)の人気コーナー「松本氏★今月の一枚」で紹介されました。(X-Press vol.4)

Hello!! ・・・終わった・・・本当に終わった。長かったぁ。もう、浦島太郎の様だ。One Tourの間なのに、俺の弟のガキが産まれるわ、結婚しちまうスタッフは続出するわ・・・1発目の浦和が遠い昔の様だもんな。なんせ、1発目の浦和は、あのエクスタシーサミットを渋公でやってしまうという、神をもおそれぬ悪業の次の日だったからなあ。それで俺その打ち上げの夜、”ほんの少し” トラブルがあって拳の骨折れちゃってさ、浦和の日、弾いてる内に手がドラえもんの手の様になっちゃってね。先が思いやられたもんだけど・・・。まぁ、そんな話書き始めたら、百科辞典何冊分になっちゃうからな。もうやめた・・・各地方ツアーに参加してくれたみんな、THANX!本当におかげさまで・・・ってかんじだよ。前回のダムドには、ほーんといっぱい応募してくれてTHANX。なんかダヴィングなんて悪くてなぁ。

・・・で、今回はThe Stranglersの「No More Heroes」。ダムド、PISTOLS、CLASHと並んで 初期 PUNKの黄金期の巨人の一つだけど。---俺が中学の時、友達の家に行ったら、そいつの姉さんがStranglersの熱狂的なファンで、JJバーネル(BASSISTね)が日本の極真カラテの東京支部に入ってるからって・・・自分も入ってる位でね。バンドよりその姉さんの方がインパクトあったなぁ・・・。その頃は結構PUNKばっかり聞いてたなぁ。前回も書いたけど、その中のバンドの中じゃ珍しくKeyboardが入ってたんだよなぁ。だから、最初はKeyの入る音なんて・・・とあんまりだったんだけど、とにかく個性的な音なんだよなぁ。俺はやっぱりJJのベースの音にしびれたなぁ。・・・と一人の田舎の少年をまた一歩Rockの世界へひきずり込んだ1枚な訳だ!


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

Nothing's Shocking width=Xファンクラブ会報(X-Press)の人気コーナー「松本氏★今月の一枚」で紹介されました。(X-Press vol.5)

、、、で、今月の一枚だ。SEX IS VIOLENCE!! お待たせしました(誰も待ってねーか)”Jane’s Addiction”だ!!

いやぁ、私、いま一番愛しているバンドかなぁ?Noジャンルっていうか、、、ハードロック・ファンク・パンク・ジャズ、、、と自分たちが通ってきた音楽とか、 Artとか全部、J.Addictionというジューサーに入れて4人分の味の素と”アク”入れてブチまけたって感(表現力、、、とぼしいなぁ)。

、、、最近やっと2ndが出て、涙しながら「うん、うん」って感動してた。「生きててくれたかぁ、2nd出たかぁ」って(人事じゃねぇな)。2ndはもっとスゴくなってたけどとりあえず今回は 1stの「Nothing’s Shocking」だ!

特にVocalのペリー・ファレルは、俺のカリスマになりそーだ。あんまり雑誌とか出てないから詳しい事分かんねえんだよな。Live観たいなぁ。L.AのBANDらしいから、Recordingに行った時観れねぇかなぁ、、、来日署名運動しよーかなぁ、、、うぉー観たいよー。

という訳で、だんだん冷静でいられなくなりそーなので、、、今回はなるべくたくさんの人に聴いて欲しいから。10人だぁ(たくさんで10人だ?わりぃ)!今回はただのミーハーになってしまって、、、それがどうした!!カッコいいんだからよ!輸入盤でしか売ってないので、捜す人は輸入盤屋さんで「”Jane’s Addiction”あんだろ?かくしたって分るんだぜ!!兄ちゃん1人でいい思いしよーったってそーは問屋がおろすもんかい!ケツの穴から手つっこんで、奥歯ガタガタ言わせたろか!」、、、、、、、位の事言ったら、笑われるか、殴られます。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

It’s OK width=Xファンクラブ会報(X-Press)の人気コーナー「松本氏★今月の一枚」で紹介されました。(X-Press vol.7)

、、、というわけで今月の一枚!

まぁ、こっち(L.A)に来て、俺の持ってるCDほとんど持って来ちゃったんだけど、今じゃあその倍位に増えちゃってねぇ。何にしよ~かなぁって思ったら1番良く聞いてるのがZi÷Killの「Desert Town」だったんだけど、これはみんな当然(?) もう聞いているだろうから、今月は「TENSAW」の「It’s OK」だっ!!

俺がまだ横須賀に住んでてドブ板っていう米軍の兵隊がよく集まるSt.で遊んでいた頃、その辺の奴らに異常に人気があってさぁ。で、LIVEの音圧がすっげーの。 (音量じゃね~よ) もう、ドライブしっぱなし。俺「これ日本人かぁ?」って、もう踊りまくっちまってさぁ。Vocalの唄は日本人離れしてて(やな表現だけどよ) しっかり足踏ん張ってねぇとSoundにのされちまう迫力があってね。小さいLIVE HOUSEだったけど、、、なんか日本海の荒波で泳いでるみたいだったなぁ。(俺ぁ日本海で泳いだ事なんか、これっぽっちもねぇが、、、。)とにかく気持ちい~んだよ。こう、身体を委ねたくなるっつかよ~。「もうー、どうにでもしてっ!!」って感じなんだよなぁ。なんかTENSAWが出したでっかい「神輿(ミコシ)」を、聴いてる奴らでしょってて、みんなでグラインドさせてるって感じなんだよなぁ、、、。させられてるって感じか。、、、相変らず表現力ねぇから伝わるもんも伝わらねーか?四の五の言わず聴きゃーいいんだよな。数少ない日本盤のCDの中から俺はアメリカで今日もこいつを聴きながら望郷の想いに浸ってる訳だ、、、。せっかく再結成してくれたのにLIVE観れねーじゃねーかよ。まあ、Jane’s(Addiction)観れたから許してやろう(私的ですよん)。

今日はかなり酔っててこれ書いてるから態度でかいかもしれないな、反省、、、。なんかしねーよ! 俺はJane’sをこの目で観た!まいったか、ハハハハ(まだ言ってる、、、、)。 See YaXXX


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は

DESERT TOWN width=
>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

Systems of Romance width=

これはエレクトリック・パンクとか言われてた頃のウルトラボックスのアルバム。テクノの全身みたいな感じ。そのくせギターはやたらシャキシャキしててビート感があって、スゲーカッコいい。カミソリのようなシャープさ。カッティングがやたら耳についちゃって、それで好きになった。ウルトラボックスの中では一番好き。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

Wakey Wakey width=

トイ・ドールズってコミックバンドっぽかったからあまり聞かなかったんだけど、このアルバムをたまたまもらって聞いたらギターがやたらうまいなって思った。すごいしっかりしてるんだよね演奏とか。へたなヘヴィ・メタル・バンドより面白いことやってるし曲もいい。ギターもカッティングだけかなと思ってたらソロも速いリズムにちゃんとはまっててうまいと思った。このテのバンドってうまいと思うギタリストってあまりいないけど、オルガのギターはうまい、センスいいよね。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

Seventh Dream of Teenage Heaven width=

バウハウスずっと聞いててダニエル・アッシュが好きだったからどんなもんかいなと思って聞いてみたら、何じゃこりゃ!って。ちゃんとギター弾いてるじゃんとか思って (笑)。いつしか寝る前に必ず聞くようになってしまったという。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

TRUSH width=

このアルバムっていろんな人がギター弾いてて、ジョー・ペリーが弾いてるから聞いてみようかなと思って買ってみた。でも、人のバンドで弾くほどのソロじゃねぇなと思った (笑)。曲は全部好き。昔のアリス・クーパーも好きだけど昔って、いい曲と面白くない曲のムラがあったけど、これはヒットさせるために作ったようなアルバムになってる。すごいイヤ味っぽいんだけどアリス・クーパーのヴォーカルが汚いから、そのへんのバンドのヒット・アルバムみたいには聞こえない。ギターの音はすごく新しい。90年代っぽい音。なんでアリス・クーパーなの、みたいな(笑)。

アリス・クーパーからは影響受けてる。思いっきり。プロレスと一緒でほんとは作られてるもののはずなのに、その場で見てる時はそういうことを考えずに夢中になっちゃう。そういうエンターテイメントみたいなところがすごいなって思う。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は
このページの先頭に戻る

MASK width=

単純にルックスがカッコいいからバウハウスを好きになった。このアルバムってけっこうアバンギャルド。一番最初聞いた時ヨーロッパくせぇバンドだな、と思った。モノクロって感じで。ベースとドラムが無機質にやってて、ギターは、ギターを弾くっていうより ”音を出す”って感じ。コード感でボーンっていうのは全部ベースに任せといてギターはピコピコピーコピーコーみたいな。そういう装飾品のようなギターは俺、好き。ダニエル・アッシュってギタリストというよりもヴォーカリストみたいな感じ。ヴォーカルのピーター・マーフィーと闘ってるようなギターを弾いてる。ピーター・マーフィーが歌ってるのにギターで邪魔してるみたいな(笑)。


>>このアルバム収録曲をYoutubeで聴いてみる
hideが愛したこのアルバムをもっと知りたい人は

>>次のページへ>>

>>hideのオススメ曲を今すぐYoutubeでチェックする